BLAST pdfダウンロード
BLAST
によって 畠山 直哉
4.2 5つ星のうち(3人の読者)
BLAST pdfダウンロード - 内容紹介 畠山直哉のBLASTがついに写真集で刊行 石灰石鉱山の写真集『LIME(ライム) WORKS(ワークス)』で一躍注目を浴び、いまや世界的に活躍する写真家・畠山直哉の石灰石鉱山の発破の瞬間を撮影したシリーズ「BLAST」を一冊にまとめ、写真集として刊行します。1995年から撮影が始まった「BLAST」は、当時CG技術による表現が一般化する時期に当たったため、巧みなCG合成による写真と見紛われることもままあったが、じつは畠山自身が試行錯誤の末に編み出した遠隔操作によるフィルムカメラの連続撮影のたまものであった。以降、断続的に撮影された「BLAST」の作品群は、見るものを圧倒する迫力で、畠山の作品群のなかでもとりわけ人気のある作品として、世界的に、美術館や企業コレクションにおさめられている。これまでなんどか写真集の企画化が試みられながら、なかなか作家自身のゴーサインが出なかった「BLAST]。今回、ブックデザインに祖父江慎を迎え、100を超す石灰石鉱山の発破シーンから選りすぐって一冊にまとめた本作は、従来からの畠山直哉ファンのみならず、新たな視覚表現を求める好奇心に満ちた若い層にも広く愛される一冊となることは確実である。 【編集担当からのおすすめ情報】 世界的に人気がある、写真家畠山直哉の代表作「BLAST」がついに写真集として刊行。ブックデザインは祖父江慎。 著者について 1958年、岩手県陸前高田市生まれ。78年筑波大学芸術専門学群に入学し、故大辻清司に師事。84年筑波大学大学院芸術研究科修士課程修了。85年に石灰石採石場、91年に石灰石工場、セメント工場の撮影を始め、その連作をまとめた写真集『LIME WORKS』(96年)、写真展「都市のマケット」により第22回木村伊兵衛写真賞受賞(97年度)。第49回「ヴェネツィア・ビエンナーレ」日本代表(01年)。同年、渋谷の地下水路を撮影した写真集『Underground』により第42回毎日芸術賞受賞。03年日本写真協会賞年度賞受賞。 石灰石鉱山の撮影を出発点として、日本各地の採掘場を撮影した「ライムヒルズ」、鉱山の発破の瞬間を撮影した「ブラスト」と鉱山をめぐる三部作として展開。さらには都市の建築群、地下水路などを撮影する。都市の原料(石灰石)から都市の風景(建築群)、都市の裏側(地下水路)など、都市の成り立ちをおもな撮影テーマとしている。 商品の説明をすべて表示する
BLASTの詳細
本のタイトル : BLAST
作者 : 畠山 直哉
ISBN-10 : 4096820644
発売日 : 2013/9/2
カテゴリ : 本
ファイル名 : blast.pdf
ファイルサイズ : 21.09 (現在のサーバー速度は26.74 Mbpsです
以下は BLAST の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
「石灰石を破砕する瞬間とは、言い換えれば、自然が都市へと変わる瞬間のことだ」。文明批評にも似たひらめきに導かれるようにして、写真家は発破の現場に足しげく通う。そうして彼が写しつづけた爆発の瞬間は、のちに一冊の厚みとひとつの名前を授かることで、爆発が芸術へと変わる瞬間、へと生まれ変わることになった。それが本書、『BLAST』である。日本の鉱山における発破の瞬間ばかりを撮影する、というそれ自体ユニークな視点によって編まれたこの写真集には、起砕されて真昼の宙に飛びだした無数の岩石の破片や小石の群れの、おそらく写真以外の記録メディアによってはとらえることのできなかったであろう美しさが、みごとに収められている。おびただしい質量の無機物の塊が、画面の内側からその外へと、まるで起爆によって生命を宿したかのようにはみ出し、飛び散っていくかのような躍動感には、思わず見惚れてしまった。写真とは時間を止めるテクノロジーにほかならない。しかも、それは二重に時間を止める。爆発の熱量に押されて高速に散り散りになっていく岩や石や砂を、あたかも静止した星屑のようにして固定することに成功した写真は、同時に、それを手にし、目にした者によって生きられる時間を、ほんのひと刹那にせよ、止めたのだ。視点とその成果だけでもすでに卓越した出来ばえだが、陸前高田を故郷に持つ写真家が、巻末の「ながいあとがき」において読者にむけて宛てた謝辞が、さらなる余韻を曳く。大津波と石灰石鉱山という、本来であればたがいに無関係であったはずのものが、故郷の喪失をきっかけに、どうしても結びついてしまうようになった。写真の話と震災の話を切り離して語ることができずにいる、そんなみずからの「無粋」を、どうかゆるしてほしい。このように切々とつづる彼は、しかしながら本当は、読者にたいして以上に、彼が救うことのできなかった故郷の幾人もの魂にむけて、どうかゆるしてほしい、と乞いつづけているのかもしれない。たんなる芸術上の作品としてのみならず、採鉱技術上の貴重な記録としても、さらには震災と津波によって洗い流された土地の記憶の物語としてさえも残っていくことになるだろう本書は、黙祷のように静かでありながら、彼が撮りつづけた生まれ故郷の切り羽のように、巨大な傑作だと思う。
0コメント