バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える!ダウンロード

バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える!

によって 秋山 徹


4.2 5つ星のうち(1人の読者)

バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える!ダウンロード - 内容紹介 統計を「ツール」として使いこなすための待望の解説書! 研究者の悩み・疑問の声を元に,現場で必要な基本知識を厳選してQ&A形式で解説! 豊富なケーススタディーでデータ処理の考え方とプロセスがわかります. 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 秋山/徹 東京大学分子細胞生物学研究所教授。1981年東京大学大学院修了。医学博士。’94年大阪大学微生物病研究所教授。’98年より現職。専門は分子細胞生物学、分子腫瘍学。細胞がん化の分子機構、がん幹細胞と微小環境、ncRNAなどに関する研究を行っている 井元/清哉 東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター准教授。2001年九州大学大学院数理学研究科博士課程修了。博士(数理学)。東京大学医科学研究所ヒトゲノム解析センター博士研究員、助手、助教授を経て’07年より現職。専門は、統計学およびバイオインフォマティクス。ヒトゲノムシークエンスデータ、トランスクリプトームデータなど高次元大規模データから知識発見・予測を行うための統計学理論、方法論の研究に従事 河府/和義 シンガポール国立大学癌科学研究所シニアリサーチサイエンティスト。2001年大阪大学大学院博士課程修了。医学博士。ノバルティスファーマ研究員、東京大学分子細胞生物学研究所ポスドク、東北大学加齢医学研究所助教を経て、’09年より現職。専門は分子免疫学 藤渕/航 京都大学iPS細胞研究所教授。1991年広島大学理学部卒。’93年京都大学大学院修士課程修了。’95年京都大学化学研究所助手。’98年博士(理学)取得。’99年米国立衛生研究所NCBI客員研究員。2002年同連邦政府正職員。’03年独立行政法人産業技術総合研究所生命情報科学研究センター研究員。’07年同生命情報工学研究センター研究チーム長。’12年より現職。専門は細胞インフォマティクス(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える!の詳細

本のタイトル : バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える!
作者 : 秋山 徹
ISBN-10 : 475812034X
発売日 : 2012/9/13
カテゴリ : 本
ファイルサイズ : 18.76 (現在のサーバー速度は22.17 Mbpsです
以下は バイオ実験に絶対使える統計の基本Q&A〜論文が書ける 読める データが見える! の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
関連書籍をいくつか比較した中で、実施例が具体的で理解しやすいと感じる。実際に自分が統計解析を実施する為に、どの事例を適用すべきかということが把握しやすい。私のような統計解析初心者が一冊を選ぶならば、こちらをお勧めしたい。残念な点は、Excelを用いた計算例において、数値の入っていないセルを参照してる等の間違いがある。大変煩雑な計算と記載があるくらいなので、検算するのも一苦労。(第2刷発行参照)

0コメント

  • 1000 / 1000