投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ)本ダウンロード無料pdf
投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ)
によって ジョン・バー・ウィリアムズ
3.6 5つ星のうち(1人の読者)
投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ)本ダウンロード無料pdf - 内容紹介 現代によみがえる「投資価値理論」の記念碑的古典 ハーバードの教科書にも採用された 『証券分析』に並ぶバフェット激賞の名著 60年以上読み継がれてきた本書は、ベンジャミン・グレアムやワイコフの著作と並 び称される古典的名著である。ジョン・バー・ウィリアムズが本書を書いたのは、第 一に、「投資価値理論」という新しい学問分野の姿を明らかにすることであった。こ の「投資価値理論」とは、独占理論、貨幣理論、国際貿易理論など、経済学という大 きな大河から枝分かれした明晰な原理から成り立っている。第二は、抽象的な経済原 論と投資の実際の問題を結びつけて考えること、そして、利子率、地代、賃金、収 益、税、貨幣の各理論を適用して株式や債券を評価する方法を示すことである。第三 は、投資家にとってのニューディール政策の経済的重要性について検証し、現在の投 資政策で最も重要な問題を見つけることである。 本書は主に、賢明な投資家やプロの投資アナリストを対象としているが、経済理論 家にも興味を持ってもうらうように、ジョン・バー・ウィリアムズは執筆した。とい うのも、長期金利や短期金利、流動性選好、不確実性やリスク、将来の利率、インフ レの可能性、それに対する株式と債券の反応、市場の動向、株価の形成、投機的商品 の価格と株価の連携、さまざまな税の負担など、さまざまな問題についても提案して いるからだ。 「これまでの投資分析が投資家の要求にまったく見合ったものでなかったことは、 近年見られた株価の大変動で明らかになった」――大恐慌を経験したジョン・バー・ ウィリアムズだからこそ、価格変動を知る信頼できる評価基準を学問まで昇華させる ことができたのだ! 内容(「BOOK」データベースより) 「配当割引モデル」の原型。ディスカウント・キャッシュフロー・モデルをはじめとして、刊行当時としては革新的な理論が多く解説され、バリュー投資の教科書として長らく評価を得てきた。60年以上読み継がれてきた「投資価値理論」の記念碑的古典。 著者について ハーバード大学在学中は数学と化学を専攻。1923年に卒業後、ハーバード・ビジネ ス・スクールに進み、経済予測と証券分析を学ぶ。その後、証券会社で証券アナリス トとして活躍するものの、1932年、プロのエコノミストを目指して再びハーバード大 学文理学部に入学。修士論文として本書を執筆し、1938年、ハーバード・ユニバーシ ティ・プレスから出版する。しかし教授会の承認を得ずに論文を出版したことや、そ の内容がケインズ学派に懐疑的であったことから、1940年になるまで博士号を修得で きなかった。その他の著書に、『インターナショナル・トレード・アンダー・フレキ シブル・エクスチェンジ・レート(International Trade Under Flexible Exchange Rates)』がある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) ウィリアムズ,ジョン・バー 1902‐1989。ハーバード大学在学中は数学と化学を専攻。1923年に卒業後、ハーバード・ビジネススクールに進み、経済予測と証券分析を学ぶ。その後、証券会社で証券アナリストとして活躍するものの、1932年、プロのエコノミストを目指して再びハーバード大学文理学部に入学。修士論文として『投資価値理論』を執筆し、1938年、ハーバード大学出版局から出版する。しかし教授会の承認を得ずに論文を出版したことや、その内容がケインズ学派に懐疑的であったことから、1940年になるまで博士号を修得できなかった 長尾/慎太郎 東京大学工学部原子力工学科卒。日米の銀行、投資顧問会社、ヘッジファンドなどを経て、現在は大手運用会社勤務 岡村/桂 青山学院大学国際政治経済学部(国際金融専攻)を卒業し、損害保険会社に入社。その後、渡米し、翻訳の仕事に携わる。帰国後は、電機メーカーの翻訳部を経て独立し、現在はフリーランスで翻訳をしている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ)の詳細
本のタイトル : 投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ)
作者 : ジョン・バー・ウィリアムズ
ISBN-10 : 4775971395
発売日 : 2010/11/12
カテゴリ : 本
ファイル名 : 投資価値理論-ウィザードブックシリーズ.pdf
ファイルサイズ : 18.19 (現在のサーバー速度は21.14 Mbpsです
以下は 投資価値理論 (ウィザードブックシリーズ) の最も正直なレビューです。 この本を読んだり購入したりする場合は、これを検討してください。
本書は主流派(*)経済学と、グレアム=ドッド流の証券ファンダメンタルズ分析を融合した、有意義な証券価値理論を読者に提供します。現在の経済学・証券論の基礎となる「割引現在価値」という概念を確立した古典的著作です。経済学と投資理論の双方を論じる本ですから、「インフレや金利変動が証券価値にどう影響するか」などが詳しく論じられています。株式や債券を購入する人は、本書やグレアム=ドッドの著作等を読んだ上で、「自分は一体、何にお金を払ったのか?」を理解しなければいけません。一方で本書は、「どんなタイミングで証券を売買すべきか」という投資・トレーディング戦略の本ではありません。景気循環によって証券価格が変動するとは述べていますが、そのタイミングに合わせて売買して利益を出そうとすることは勧めていないのです。現代ポートフォリオ理論が確立する以前の著作ですから、分散投資やアセットアロケーションについての言及も少ないです。証券の本来価値の見極めという、深い目的に役立つ本といえるでしょう。*著者の存命中、著者は反主流派扱いされていましたが、現在では著者の考えが主流派です。
0コメント