「東洋の魔女」論 (イースト新書) epubダウンロード無料
「東洋の魔女」論 (イースト新書)
によって 新雅史
4.9 5つ星のうち(5人の読者)
「東洋の魔女」論 (イースト新書) epubダウンロード無料 - 内容紹介 1964年10月23日、視聴率66・8%を稼ぎ出すほどの国民が見守る中、金メダルを獲得した「東洋の魔女」。彼女たちが在籍した繊維工場は、当時多くの女性が従事した日本の基幹産業であり、戦前には『女工哀史』に象徴されるような悲惨な労働環境も抱えていたが、そこでバレーボールが行われたことの意味するものは何か。そして「東洋の魔女」が「主婦」を渇望したことの意味するものは何か。「レクリエーション」という思想からバレーボールが発明され、日本の繊維工場から「東洋の魔女」が誕生したことの歴史性を考察する。第一部 実践としてのレクリエーション……1.都市とレクリエーション/2.工場とレクリエーション/3.レクリエーションのグローバル化と日本第二部 歴史的必然としての「東洋の魔女」……1.バレーボールの日本的受容/2.繊維工場内の女子バレーボール/3.工場から企業のバレーボールへ/4.せめぎ合う共同性とスペクタクル化/5.「魔女」から「主婦」への旅立ち 内容(「BOOK」データベースより) 一九六四年一〇月二三日、視聴率六六・八%を稼ぎ出すほどの国民が見守る中、金メダルを獲得した「東洋の魔女」。彼女たちが在籍した繊維工場は、当時多くの女性が従事した日本の基幹産業であり、戦前には『女工哀史』に象徴されるような非惨な労働環境も抱えていたが、そこでバレーボールが行われたことの意味するものは何か。そして「東洋の魔女」が「主婦」を渇望したことの意味するものは何か。「レクリエーション」という思想からバレーボールが発明され、日本の繊維工場から「東洋の魔女」が誕生したことの歴史性を考察する。 著者について 新雅史(あらた・まさふみ)……1973年福岡県生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程(社会学)単位取得退学。専攻は産業社会学・スポーツ社会学。現在、学習院大学大学院ほかで非常勤講師を務める。著書に、初の単著にして2012年5月の刊行以来版を重ねている『商店街はなぜ滅びるのか―社会・政治・経済史から探る再生の道』(光文社新書)がある。ベストセラーとなった同書は、「新書大賞2013」7位にランクイン。共著に『大震災後の社会学』(遠藤薫編著、講談社現代新書)、『現在知vol.1郊外その危機と再生』三浦展・藤村龍至編、(NHKブックス)などがある。 著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より) 新/雅史 1973年福岡県生まれ。東京大学人文社会系研究科博士課程(社会学)単位取得退学。専攻は産業社会学・スポーツ社会学。現在、学習院大学大学院ほかで非常勤講師を務める。著書に、初の単著にして2012年5月刊行以来版を重ねている『商店街はなぜ滅びるのか―社会・政治・経済史から探る再生の道』(光文社新書)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 続きを見る
「東洋の魔女」論 (イースト新書)の詳細
本のタイトル : 「東洋の魔女」論 (イースト新書)
作者 : 新雅史
ISBN-10 : 4781650090
発売日 : 2013/7/10
カテゴリ : 本
ファイル名 : 東洋の魔女-論-イースト新書.pdf
ファイルサイズ : 30 (現在のサーバー速度は29.59 Mbpsです
以下は、「東洋の魔女」論 (イースト新書)に関する最も有用なレビューの一部です。 この本を購入する/読むことを決定する前にこれを検討することができます。
2011年のなでしこジャパンフィーバーにおけるマス報道の仕方とそれを批判する意識の高い人達の衝突(彼氏の有無を聞く質問、熊野化粧筆、「なでしこ」という名称そのものetc.)、あの件を考えるヒントになるかなと思って読みました。内容そのものよりも、歴史学・経済学・社会学・カルスタ等の知見を縦横無尽につまんで自説を展開する手つきの鮮やかさがスリリングで、その構成力に感心しました。1964年の朝日新聞といえば戦後民主主義のど真ん中というイメージを持っていましたが、「根性を忘れかけていた日本人に、大松監督独特の精神力強調主義の鍛錬の大事さを教えたことは価値があるけれど」(p.166)なんて書いていたのを知り、驚きました。先日放送されて話題になった大島渚『忘れられた皇軍』も1963年8月放送ですから、案外「日本人はすっかり忘れて平和ボケして消費社会に流されて軟弱になった」なんて論調が左右問わずあったのかもしれませんね、当時。余談ですが、マスメディアが販売拡張のためにアマスポーツを後援して半分食い物にしつつ選手にはアマチュア精神を求める倒錯が段々と薄らいで、スポーツでお金を稼ぐプロを素直に称賛するようになったのは何時頃くらいなのかなあなんて興味も湧いてきました。繊維工業に就職した新卒女性(主に中卒)の移転率が7割強、平均勤続年数が4.8年、女性の平均初婚年齢が23~24歳。今「近頃の若い人は…」とか言ってる60~70代のおばさま達も18~22歳の頃は転職したりプーしたりやんちゃしたりと青春を謳歌していたのかもしれませんね。競技運営組織が牧歌的、トップレベルでも専門フィジカルモンスターに専有されてない、競技レベルに比してスペクタクル性が高い(見てもプレーしても異常に面白い)等々、ゼロ年代のカーリングと50年代のバレーボールが大体同じような感じだったのかなあと想像しました。当時生まれていなかった人だから書ける史料/データに基づいた社会史でした。
0コメント